- 【青色防犯パトロール】と【保安基準適合青色回転灯】のご紹介
【目次】
・青色防犯パトロールとは?
・青色防犯パトロール、どのくらいの規模で行われているの?
・青色防犯パトロール、どんな理由ではじめるの?
・青色防犯パトロール、どうやってはじめるの?
・青色防犯パトロール、申請のしかた?
・青色防犯パトロール、必要な装備は?助成金?
・陸運各支局で保安基準を満たす青色回転灯
- 青色防犯パトロールとは?
- 「青色防犯パトロール」って!?
青色回転灯をつけた車が町中を走っているのを見かけたことがありますか?
平成16年12月1日から運用が開始された新しい形の自主防犯パトロールです。
通常、一般の自動車に回転灯を装備することは法令で禁止されていますが、警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの認定を受けた団体は、自動車への青色回転灯の装備が認められることになりました。
これによって、民間の団体や地方公共団体で、青色回転灯装備車両を運転しながらの青色防犯パトロールが全国で繰り広げられています。
- 青色防犯パトロール、どのくらいの規模で行われてるの?
- 青色防犯パトロール登録車両数
青色回転灯を装備した車は「青パト」と呼ばれ、車両数は年々増加し、平成16年には全国で100台余りだった台数が現在では8万台を超えました。
- 青色防犯パトロール登録団体数
同様に青パトによるパトロールを実施している団体数も平成16年には全国で100余りだった団体数が、現在では7千団体を超えました。
青色回転灯の具体的な活用例はこちら!警察庁生活安全局生活安全企画課運営サイトにリンクしています。
- 青色防犯パトロール、どんな理由ではじめるの?
- 青色防犯パトロール発足の経緯
- 青色防犯パトロール効果
近年、子どもや女性を対象とした犯罪や街頭での犯罪と呼ばれるひったくり・車上ねらい・空き巣などが増加し、地域の安全・安心が脅かされています。
そこで、「自らの街の安全は自ら守る。」と地域住民が自主防犯パトロールに立ち上がりました。
多くの方々は、徒歩・自転車によるパトロールや子どもの見守り活動ですが、
雨の日はパトロールが大変であったり、体力に自信のない方には不向きであったりと、自動車に青色回転灯を装備しパトロールさせて欲しいとの要望が全国各地から強く寄せられました、
それを受けて、警察庁と国土交通省の申し合わせにより、民間の団体や地方公共団体でも条件を満たせば、青色回転灯を装備することが認められました。
これにより、回転灯を装備した車両を運転しながらパトロールをする、
「青色防犯パトロール隊」が全国各地で活動を繰り広げられ、
全国で青色防犯パトロール隊が活躍しています。
一般の自動車に回転灯を装備し公道を走行することは法令で禁止されていますが、警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの証明を受けた団体は、自動車への青色回転灯の装備が認められます。
みなさんのお住まいの地域でも、自主防犯ボランティア団体を結成し、青色防犯パトロールを始めてみませんか?○体力に自信がない人でも簡単にパトロールができる。
○雨の日や悪天候の日は、徒歩でのパトロールが大変、自動車のパトロールは実行しやすく、深夜、早朝のパトロールでも負担が軽減する。
○広範囲をパトロールできる、少ない人数でもパトロールが効果的に行える。
○万が一不審者と遭遇したとしても、危害が直接身に及ばない。
○時間帯・場所によっては「見せるパトロール」も効果的、青色回転灯は視認性が高いため、地域住民に安心感を与え、犯罪への抑止効果もある。
- 青色防犯パトロール、どうやってはじめるの?
- はじめに
- 申請の前に
- どんな方々がはじめられているか
- 青色防犯パトロール、申請のしかた?
- 申請する機関
- 1.警察署(生活安全課)での申請の流れ
- 2.陸運各支局での申請の流れ
- 青色防犯パトロール、必要な装備は?助成金?
- 青色防犯パトロールに必要な装備
- 必要な装備の助成金について
- 陸運各支局で保安基準を満たす青色回転灯
- 青色回転灯に決まりがあるの?
- 保安基準を満たせない回転灯ではどうなるの?
- どうやったら保安基準を満たせるの?
一般の自動車に回転灯を装備し公道を走行することは法令で禁止されています。
警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの証明を受けて、はじめて青色回転灯を装備しパトロールができるようになります。青色防犯パトロールをはじめるにあたり、ボランティア活動ではありますが、車両の維持費や経費など、金銭的な負担があります。
そのため、市町村、警察、防犯協会、自治体の方々など維持費を捻出しやすい環境が整っているとベストです。
助成制度が実施されている地域もありますが、助成制度の内容は地域により異なります、最寄りの警察署(生活安全課)へ、お問い合わせ下さい。
お問い合わせ先が分からないという方は、遠慮なく当店までお問合せください、お近くの警察署、生活安全課の連絡先をご案内いたします。
■町内会様や、学校関連の団体様、警察のOBの方々など、すでに他の防犯活動の実績がある団体様、警察署へ防犯団体として登録が済んでいる方々。
■徒歩や自転車で防犯活動を行っていて、すでに警察への防犯団体としての登録が済んでいる団体様。
■大学生や、武道家、愛犬家の方々が中心となって結成された団体もあります。
■新規ではじめたい方へは、最小活動人数は2名で発足可能な場合もありますが、活動は通年継続し行っていく必要があるため、
より多くの人数でのご参加をまず、ご検討されることが望ましいです。
防犯団体には青色防犯パトロールだけではなく、下記のような活動もございます。 無理なく参加され、ご自身に適した団体で活動し、運営の仕組みや、方法など学ばせていただいた後、独立されるのも良いかと思います。
「ながらパトロール」
「わんわんパトロール」
「子どもの見守りパトロール」
「夜間パトロール」
「合同パトロール」
電材ランドでは、実際に申請するにあたり、警察署へ伺いお話を聞いてまいりました。
伺ったお話を、簡単にご説明させていただくと、認可が必要な機関は、
警察署(生活安全課)と陸運各支局の2箇所というのが一般的とのことです。
申請の順番は、1.パトロールを検討される地域の警察署(生活安全課)⇒2.1の警察署で指定される陸運各支局へ、となります。
?お住まいの地域、又は活動予定の市区町村を管轄する警察署(生活安全課)で必要書類を提出し審査を受け認可を受ける。
?警察署で青色防犯パトロールの講習を受ける。(約30分~1時間程)
?警察署にて指定される陸運支局へ必要書類を提出し認可を受ける。
となります。
申請から認可、防犯パトロール開始までは、1ヶ月程期間を見ておくと良いそうです。
なお全国各地域によって申請の流れは同じそうですが、提出書類など、同一では無く、細部に関して異なる可能性があります。
まずは、お近くの警察署(生活安全課)までご相談いただくと、間違いがないです。
申請に必要な書類についても各警察署HPにありますと回答をいただきましたが
googleにて「青色防犯パトロール 申請」と検索すると約 34,000 件…検索するのも一苦労だと思います。
お問合せ先が分からない見つからない際は、どうぞ当店までご相談ください。
お近くの警察署(生活安全課)をご案内いたします。
必要書類は、お近くの警察署(生活安全課)でもいただけるとのことですので、ご相談や質問がある際は一度、訪ねてお話を伺うのも良いかと思います。
警察署で認可、講習を受け、完了次第
警察署で指定される陸運各支局へ、指定される期日以内に必要書類等を提出する。
提出する内容の1例
・警察での認可証明書等
・青色回転灯の取付位置、灯火の概ねの大きさ、形状が分かる程度の図面又は写真など
・取り付ける青色回転灯の光度等が分かる資料など
・誓約書など
・仕様する自動車の車検証などの書き換え
上記が申請から認可を受け、活動開始までの流れになります。
※注意点としては、陸運支局で提出し認可を受けるための青色回転灯は、道路運送車両法の保安基準を満たす製品でなければなりません、
どういった回転灯が必要になるのか?次章で、必要な装備や助成金でご説明いたします。活動を開始するにあたり、認可を受ける警察署にて講習や説明があり、準備する道具の説明はいただけます、装備品を準備する期間は十分あります。
各地で所持品も異なりますので1例として装備品を紹介いたします
・青色回転灯 車両1台につき1個(※道路運送車両法の保安基準を満たす製品でなければならない)
・団体名の分かるマグネットシート(車両に貼り付ける)など 各車両2枚
・標章ケース
・ベスト
・たすき
・防犯活動中と外部にわかるジャンパーや帽子など 人数分
・防犯活動日誌
・懐中電灯
・防犯ブザー
・etc市町村、警察、防犯協会、自治体などにより防犯ボランティアへの助成制度が実施されている地域もあります。
助成制度の内容は地域により異なりますので、最寄りの警察署(生活安全課)へ、まずお問い合わせ下さい。
例として下記のような内容があります。
助成例)
・車検費用の優遇(地域により軽自動車の場合は全額免除など)
・青色回転灯、懐中電灯、帽子、ジャンパー、腕章等の資機材購入費
・パトロール車両の走行の燃料代など
・ボランティア保険加入費など
・町内などへ防犯活動の広報チラシの印刷費など
装備資機材の支給又は貸出がある地域もございます。使用する回転灯は、どれでもいいわけではなく、道路運送車両法の保安基準を満たす製品であることが、求められます。
「光源が点滅するものではなく、回転式の構造でなければならない」と条件が記載されています。審査に合格できず落ちてしまいます。その場合再度、別の回転灯を申請し審査を受けなければなりません。
・陸運各支局にて使用する回転灯の情報を提出し、審査をしてもらい合格すること。
・過去に保安基準に合格した回転灯で認可を受ける、過去に基準に合格しているので審査で落ちることはありません。
電材ランドでご提案する下記の商品HKFM-101型は、過去に保安基準に適合している為、問題なくお使いいただけます。
車のルーフに傷をつけないゴムマグネット着脱式のパトライト流線型回転灯です。
製品カタログ 取扱説明書 製品仕様書
メーカー名 パトライト 型式 HKFM-101G 色 青(青色防犯パトロール対応機種) 定格電圧 DC12V(シガーソケット、リード線4m) 定格消費電流 2.9A 閃光数 230回/分(動画をご用意いたしました、ぜひご確認ください。) 使 用 電 球 JA12V 35W (口金)BA15S (バルブ)ハロゲン球
使用温度範囲 -30 ℃ ~ +80 ℃
(90%RH以下、結露なきこと)取 付 方 向 屋外 正 保護特性 屋外 可 JIS D 0203-1994 S1 耐振動性 45m/s2 JIS D 1601-1995 裸 光 度/th> 18,000cd(カンデラ)以上 予備球 無(ハロゲン球の寿命目安およそ250時間) 質量 0.9kg 備考 ※本製品は道路運送車輌の保安基準
[乗用車の外部突起に係る協定規則(第 26 号)]に
適合しております。
■納期:平日14:00までのご注文で即日出荷(お届け日の調整は可能です、ご相談ください TEL045-833-8270)
※上記日程で発送出来ない場合1営業日以内に連絡いたします。
■領収書 請求書 ご希望の形式等ございましたら、ぜひご相談ください。
■製品には、サービスプレート(鉄状の板)が付属しております。
ゴムマグネットはデリケートなものですので、ご使用にならない時は付属のサービスプレートへ吸着させて
保管してください。ゴムマグネットに傷、変形などが発生しますと吸着力が低下して走行中の落下につながります。
■グローブ…耐衝撃性、耐熱性に優れたポリカーボネート樹脂(象が踏んでも壊れないのキャッチコピーで有名な材質)
■車体に傷をつけない吸盤効果の高い、大型ゴムマグネット板を使用しています。
■回転機構は静かで安定したリムドライブ駆動式です。
■プラグを車のシガーソケットに差し込むだけで、すばやく点灯回転し警告信号を送ります。【動画で確認する】
■対応走行速度は100km/hですが、取付け条件によっては走行可能速度が低くなることがあります。
■青色防犯パトロール(青パト申請対応)
・青色回転灯(青色灯)
・防犯協会、青色防犯組合、自主防犯、などの地域防犯活動、ボランティア活動を
行う際、パトロールカーの上部に取り付けるパトランプ。
・青色回転灯装着車両申請手続きに適合する機種です。
ご購入いただいたお客様の声です。
青色をご購入いただいたお客様
埼玉県 S様
町内会防犯パトロールに最適
町内会の防犯パトロールに使用するので、青色タイプを購入しました。
ラバーマグネットタイプなので、車に簡単に取付可能で、取り外す際も、ラバーの端を持ち上げられるつまみがついて
いるので、簡単に取り外せます。
大阪府 O様
防犯パトロールの必需品
マグネットタイプには振動などの不安があり迷っておりましたが、堅牢な作りで信頼も高いと感じました。
防犯パトロールについて
-
地域の安全、安心のためのボランティア活動として防犯パトロールをおこなっている方々も年々増えてきています。
防犯パトロールって?
防犯パトロールとは、「犯罪を防ぐために、街を巡回、見回りする」ことです。
近年は自主防犯ボランティアの皆様の地道な活動により全国各地で防犯パトロールが実施されるようになってきました。
防犯パトロールにも種類があるの?
一口に防犯パトロールといっても、様々な種類があります。
ボランティア活動ですので「無理をせず・できることから」各々の都合に合わせ実施し又、地域の警察署と連絡を密にし複合的に実施してゆくことが効果的です。
防犯活動に興味がある方、はじめてみたい方へ、
どんな種類があるか、一部をご紹介させていただきます。 -
「ながらパトロール」
何かをしながら、そのついでにパトロールをするという活動
例)買い物のついでに、散歩をしながらなど、時間的にも精神的にも体力的にも無理せず
できるパトロールとして、地域の住民方々や保護者の皆様たちにも取り組みやすい活動です。
「わんわんパトロール」
愛犬と散歩をしながらパトロールをします。
「子どもの見守りパトロール」
子どもの見守りを目的としているため、子どもの登下校時間に合わせて
学校教育機関等と協力し、通学路や公園、児童館周辺を中心に実施します。
「夜間パトロール」
夜間に行われるパトロールで、犯罪防止だけでなく、少年非行防止のための補導活動、
火の用心(防災活動)などの目的で実施されています。
「合同パトロール」
近隣地区の複数の自治会同士で合同に実施する場合や、
自主防犯ボランティア団体と警察が合同で実施する場合などがあります。
「青色防犯パトロール」
青色回転灯を装備した車によるパトロール
青色回転灯を装備した車は「青パト」と言われ、車両数は全国的に年々増加し、
平成16年には全国で100台余りだった台数が平成21年には8万台を超えました。
同様に青パトによるパトロールを実施している団体数の増加も著しく
平成16 年には全国で100余りだった団体数が、平成21年では7千団体を超えました。
「子どもパトロール」
パトロールは基本的には大人が実施する活動ではあるが、体験的に子どもたちが
参加する、子ども自身がパトロールに参加することにより防犯意識が向上し、
どんな場所に注意すればよいのかを知ることで、危険回避能力の向上も期待される。
また、日々パトロール活動をして下さっている方々に対する感謝の気持ちも生まれる。
中学生や高校生のボランティアにより、小学生以下の子どもたちを見守るパトロールを
実施している地域もあります。
自主防犯活動について
- 自主防犯活動を成功させるポイントは、
「無理をせず・できることから」
始めることです。 - 例えば、町内でのあいさつ、声かけ活動や散歩、買い物時の パトロール、通学路の立番活動などでも犯罪者を寄せ付けにくい 人の目を確保し、防犯灯の点検、落書きの消去などの 環境浄化活動などでも犯罪企図者の接近を防止するという効果があります。 また、これらの活動は地域の共同意識の向上にもつながります。
青色回転灯でパトロールをするには?
- 道路運送車両の保安基準について(道路運送車両法の保安基準)
・「自動車には、側方灯、-中略-、緊急自動車の警光灯、道路維持作業用自動車<の灯
火、-中略-を除き、点滅する 灯火または光度が増減する灯火を備えてはならな
い。」
・「自動車に備える灯火は前照灯、-中略-、緊急自動車の警光灯、道路維持作業用自動車
の灯火、-中略-を除き、光度が300カンデラ以下のものでなければならない。」
※例)車のポジションランプなどは300カンデラ以下となっております。
という規定があり回転灯は、300カンデラ以上の光度を持つため、上記目的以外の車両に取り付け、公道を走行した場合は法律違反になります。
- 青色回転灯を装備しパトロールするには、お近くの警察署や陸運支局などで規制緩和などの認可を受け、はじめてパトロールができるようになります。
青色防犯パトロール申請の仕方は?
- 地域によって取得方法は異なります。まずは、お近くの警察署(生活安全課)までご相談ください。
お問合せ先が分からない見つからない際は、どうぞ当店までご相談ください。お近くの申請所をご案内いたします。 -
自主防犯パトロールの申請の対象となる団体
自主防犯パトロールを行う団体であって、次のいずれかにも適合していると認めるもの。
1.1)県又は市町村
2)知事、警察本部長・警察署長、市町村長から防犯活動の委嘱を受けた者により
構成される団体
3)地域安全活動を目的として設立された公益法人、NPO法人、地方自治法の規定に
より市町村長の認可を受けた自治会等
4)又は市町村から防犯活動の委託を受けたもの
2.実績・計画に照らし、継続的な自主防犯パトロールの実施が認められること。
3.青色防犯パトロール講習を受講していることなど、防犯パトロール中に予想される事案に 適切に対応できると認められること。
4.青色防犯パトロールを適切な方法により実施することができると認められること。
申請手続きの書類はどんなものがあるの?
- 記入が必要な申請書類としての目安として下記のような形式がございます。
「申請に必要な書類例」
?証明申請書
?団体の概要
?自動車による自主防犯パトロールの概要
?誓約書
?自動車検査証の写し
?青色回転灯の取付位置等の資料本文
-
申請書類の様式は、各地域により異なります。お近くの交通安全課などで必要書類を受け取りましょう。
書類の発行先が分からない、見つからない際は、どうぞ当店までご相談ください。お近くの申請所をご案内いたします。
申請許諾後の流れの例
- 地方陸運局などへ申請(即日交付)
※申請許諾後の流れも都道府県各地域により異なります、1例として下記を記載いたします。 -
○警察での申請許諾後、指定される地方陸運支局などへ
・警察が発行した証明書
・青色回転灯の取付位置、灯火の概ねの大きさ、形状が分かる程度の図面又は写真
・取り付ける青色回転灯の光度等が分かる資料等
・誓約書
○自動車の使用の本拠の位置を管轄する陸運支局又は自動車検査登
録事務所にて申請
青色防犯パトロールに助成金って出るの?
- 市町村、警察、防犯協会、自治体などにより防犯ボランティアへの助成制度が実施されている地域もあります。
助成制度の内容は地域により異なりますので、最寄りの警察署(生活安全課)へ、まずお問い合わせ下さい。
例として下記のような内容があります。
助成例) -
・防犯活動広報チラシの印刷費など
・懐中電灯、帽子、ジャンパー、腕章等の資機材購入費
・ボランティア保険加入費など
・青色防犯パトロール車両走行の燃料代など
防犯活動に必要な装備資機材の支給又は貸出がある地域もございます。
青色防犯パトロールの方法
-
1.青色回転灯は自動車の屋根に1個又は1体のみ装備すること
(マグネット等による着脱式も可)
2.青色防犯パトロール中以外は、青色回転灯を点灯させないこと
(デモンストレーション等運行を行う場合であって、その旨を示す標章の交付を受けている場合は除く)
3.自動車の車体に団体の名称及び自主防犯パトロール中であることを明確に表示すること
4.青色回転灯は、光源が点滅するものでなく回転式の構造であること
5.青色防犯パトロール中は、標章を自動車の後方から見えるように掲示すること
6.パトロール実施中は、当該自動車に乗車する方のうち1人以上は青色防犯パトロール講
習修了者とし、パトロール実施者証を携行しなければならない。
7.青色防犯パトロールを実施する地域は、証明書に記載された地域に限ること
(デモンストレーション等運行を行う場合であって、その旨を示す標章の交付を受けている場合は除く)
- 光源が点滅するものではなく回転式の構造とは?
回転灯には表示灯という光源が点滅するタイプもあります。
上記条件を満たす条件として、モータにより反射鏡を回転させ光を拡散する回転灯があります。
当店で多くの青色防犯組合の方々にご利用いただいているのが、このページに掲載させていただいている
パトライト社製車両用回転灯HKFM-101Gという製品になります。 - 他社の回転灯と何が違うの?
パトライト社の国内回転灯シェア率は70%の実力があります。
それだけでも安心してお使いいただけると条件であると思いますが、
パトライト社では出荷前のすべての製品に必ず動作検査をしているため、
初期不良率が極めて低いのです。
日本全国に製品を提供する当店で、初期不良、動作不良などが起きてしまうと、
遠方のお客様などには特に対応に時間がかかり、お客様に多大なご迷惑をお掛け
してしまいますが、パトライト社の製品は店舗から安心して出荷できます。
製品の「頑強さ」「安心感」が違います。 -
販売に関しましてはどうぞお問合せください。
(株)KCI 電材ランド TEL045-833-8270