買い物カゴをみる 会員ページへログイン ご利用案内 お問い合せ お客様の声 サイトマップ
RSS

青色防犯パトロールの概要と保安基準を満たす青色回転灯について

  • 青色防犯パトロールとは?
  • 防犯01
  • 「青色防犯パトロール」って!?

  • 青色回転灯をつけた車が町中を走っているのを見かけたことがありますか?

    平成16年12月1日から運用が開始された新しい形の自主防犯パトロールです。
    通常、一般の自動車に回転灯を装備することは法令で禁止されていますが、警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの認定を受けた団体は、自動車への青色回転灯の装備が認められることになりました。

    これによって、民間の団体や地方公共団体で、青色回転灯装備車両を運転しながらの青色防犯パトロールが全国で繰り広げられています。


    電材ランドオススメの青色回転灯はこちら


  • 青色防犯パトロール、どんな理由ではじめるの?
  • 防犯01
  • 青色防犯パトロール発足の経緯
  • 近年、子どもや女性を対象とした犯罪や街頭での犯罪と呼ばれるひったくり・車上ねらい・空き巣などが増加し、地域の安全・安心が脅かされています。

    そこで、「自らの街の安全は自ら守る。」と地域住民が自主防犯パトロールに立ち上がりました。

    多くの方々は、徒歩・自転車によるパトロールや子どもの見守り活動ですが、
    雨の日はパトロールが大変であったり、体力に自信のない方には不向きであったりと、自動車に青色回転灯を装備しパトロールさせて欲しいとの要望が全国各地から強く寄せられました、
    それを受けて、警察庁と国土交通省の申し合わせにより、民間の団体や地方公共団体でも条件を満たせば、青色回転灯を装備することが認められました。

    これにより、回転灯を装備した車両を運転しながらパトロールをする、
    「青色防犯パトロール隊」が全国各地で活動を繰り広げられ、
    全国で青色防犯パトロール隊が活躍しています。

    一般の自動車に回転灯を装備し公道を走行することは法令で禁止されていますが、警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの証明を受けた団体は、自動車への青色回転灯の装備が認められます。

    みなさんのお住まいの地域でも、自主防犯ボランティア団体を結成し、青色防犯パトロールを始めてみませんか?

  • 青色防犯パトロール効果
  • ○体力に自信がない人でも簡単にパトロールができる。
    ○雨の日や悪天候の日は、徒歩でのパトロールが大変、自動車のパトロールは実行しやすく、深夜、早朝のパトロールでも負担が軽減する。
    ○広範囲をパトロールできる、少ない人数でもパトロールが効果的に行える。
    ○万が一不審者と遭遇したとしても、危害が直接身に及ばない。
    ○時間帯・場所によっては「見せるパトロール」も効果的、青色回転灯は視認性が高いため、地域住民に安心感を与え、犯罪への抑止効果もある。

  • 青色防犯パトロール、どうやってはじめるの?
  • 防犯01
  • はじめに
  • 一般の自動車に回転灯を装備し公道を走行することは法令で禁止されています。
    警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの証明を受けて、はじめて青色回転灯を装備しパトロールができるようになります。

  • 申請の前に
  • 青色防犯パトロールをはじめるにあたり、ボランティア活動ではありますが、車両の維持費や経費など、金銭的な負担があります。
    そのため、市町村、警察、防犯協会、自治体の方々など維持費を捻出しやすい環境が整っているとベストです。
    助成制度が実施されている地域もありますが、助成制度の内容は地域により異なります、最寄りの警察署(生活安全課)へ、お問い合わせ下さい。
    お問い合わせ先が分からないという方は、遠慮なく当店までお問合せください、お近くの警察署、生活安全課の連絡先をご案内いたします。

  • どんな方々がはじめられているか
  • ■町内会様や、学校関連の団体様、警察のOBの方々など、すでに他の防犯活動の実績がある団体様、警察署へ防犯団体として登録が済んでいる方々。
    ■徒歩や自転車で防犯活動を行っていて、すでに警察への防犯団体としての登録が済んでいる団体様。
    ■大学生や、武道家、愛犬家の方々が中心となって結成された団体もあります。
    ■新規ではじめたい方へは、最小活動人数は2名で発足可能な場合もありますが、活動は通年継続し行っていく必要があるため、
    より多くの人数でのご参加をまず、ご検討されることが望ましいです。

    ※写真は、新規に青色防犯パトロールをはじめるにあたり当店より
    回転灯をご購入いただいたお客様からのサンクスレターです。


    防犯団体には青色防犯パトロールだけではなく、下記のような活動もございます。 無理なく参加され、ご自身に適した団体で活動し、運営の仕組みや、方法など学ばせていただいた後、独立されるのも良いかと思います。
    「ながらパトロール」
    「わんわんパトロール」
    「子どもの見守りパトロール」
    「夜間パトロール」
    「合同パトロール」

    • 青色防犯パトロール、申請のしかた?
    • 防犯01
    • 申請する機関
    • 電材ランドでは、実際に申請するにあたり、警察署へ伺いお話を聞いてまいりました。
      伺ったお話を、簡単にご説明させていただくと、認可が必要な機関は、
      警察署(生活安全課)と陸運各支局の2箇所というのが一般的とのことです。
      申請の順番は、1.パトロールを検討される地域の警察署(生活安全課)⇒2.1の警察署で指定される陸運各支局へ、となります。


    • 1.警察署(生活安全課)での申請の流れ
    • ①お住まいの地域、又は活動予定の市区町村を管轄する警察署(生活安全課)で必要書類を提出し審査を受け認可を受ける。
      ②警察署で青色防犯パトロールの講習を受ける。(約30分~1時間程)
      ③警察署にて指定される陸運支局へ必要書類を提出し認可を受ける。
      となります。

      申請から認可、防犯パトロール開始までは、1ヶ月程期間を見ておくと良いそうです。

      なお全国各地域によって申請の流れは同じそうですが、提出書類など、同一では無く、細部に関して異なる可能性があります。
      まずは、お近くの警察署(生活安全課)までご相談いただくと、間違いがないです。

      申請に必要な書類についても各警察署HPにありますと回答をいただきましたが
      googleにて「青色防犯パトロール 申請」と検索すると約 34,000 件…検索するのも一苦労だと思います。
      お問合せ先が分からない見つからない際は、どうぞ当店までご相談ください。
      お近くの警察署(生活安全課)をご案内いたします。
      必要書類は、お近くの警察署(生活安全課)でもいただけるとのことですので、ご相談や質問がある際は一度、訪ねてお話を伺うのも良いかと思います。


    • 2.陸運各支局での申請の流れ
    • 警察署で認可、講習を受け、完了次第
      警察署で指定される陸運各支局へ、指定される期日以内に必要書類等を提出する。
      提出する内容の1例
      ・警察での認可証明書等
      ・青色回転灯の取付位置、灯火の概ねの大きさ、形状が分かる程度の図面又は写真など
      ・取り付ける青色回転灯の光度等が分かる資料など
      ・誓約書など
      ・仕様する自動車の車検証などの書き換え

      上記が申請から認可を受け、活動開始までの流れになります。
      ※注意点としては、陸運支局で提出し認可を受けるための青色回転灯は、道路運送車両法の保安基準を満たす製品でなければなりません、
      どういった回転灯が必要になるのか?次章で、必要な装備や助成金でご説明いたします。

      電材ランドオススメの青色回転灯はこちら


    • 青色防犯パトロール、必要な装備は?助成金?
    • 青パト装備品
    • 青色防犯パトロールに必要な装備
    • 活動を開始するにあたり、認可を受ける警察署にて講習や説明があり、準備する道具の説明はいただけます、装備品を準備する期間は十分あります。
      各地で所持品も異なりますので1例として装備品を紹介いたします
      ・青色回転灯 車両1台につき1個(※道路運送車両法の保安基準を満たす製品でなければならない)

      電材ランドオススメの青色回転灯はこちら

      ・団体名の分かるマグネットシート(車両に貼り付ける)など 各車両2枚
      ・標章ケース
      ・ベスト
      ・たすき
      ・防犯活動中と外部にわかるジャンパーや帽子など 人数分
      ・防犯活動日誌
      ・懐中電灯
      ・防犯ブザー
      ・etc

    • 必要な装備の助成金について
    • 市町村、警察、防犯協会、自治体などにより防犯ボランティアへの助成制度が実施されている地域もあります。
      助成制度の内容は地域により異なりますので、最寄りの警察署(生活安全課)へ、まずお問い合わせ下さい。
      例として下記のような内容があります。
      助成例)
      ・車検費用の優遇(地域により軽自動車の場合は全額免除など)
      ・青色回転灯、懐中電灯、帽子、ジャンパー、腕章等の資機材購入費
      ・パトロール車両の走行の燃料代など
      ・ボランティア保険加入費など
      ・町内などへ防犯活動の広報チラシの印刷費など
      装備資機材の支給又は貸出がある地域もございます。

    • 陸運各支局で保安基準を満たす青色回転灯
    • 保安基準適合機種
    • 青色回転灯に決まりがあるの?
    • 使用する回転灯は、どれでもいいわけではなく、道路運送車両法の保安基準を満たす製品であることが、求められます。

    • 保安基準を満たせない回転灯ではどうなるの?
    • 審査に合格できず落ちてしまいます。その場合再度、別の回転灯を申請し審査を受けなければなりません。


    • どうやったら保安基準を満たせるの?
    • ・陸運各支局にて使用する回転灯の情報を提出し、審査をしてもらい合格すること。
      ・過去に保安基準に合格した回転灯で認可を受ける、過去に基準に合格しているので審査で落ちることはありません。

      電材ランドでご提案する商品 HKFM型 は、過去に保安基準に適合している為、問題なくお使いいただけます。

ページトップへ